【星野さんの解説】温室効果ガス削減のために個人ができること

「温室効果ガスって何?」
「地球温暖化を止めたい!」
「株式会社Influxの星野敦社長ってどんな人?」

二酸化炭素を始めとする温室効果ガスは地球温暖化の原因物質であり、温暖化対策のためには温室効果ガスの削減が重要だとされています。
各国でも二酸化炭素などの排出を減らすための目標が掲げられたり、そのために政策が考えられたりしている状況です。
国だけでなく企業や団体でも削減に向けた取り組みが行われることが多く、近頃はますます取り組みが活発なものとなっています。
こうした状況であることを理解している人は多いはずですが、その一方で対策は国や企業などの大きな組織が行うものだと思い込んでいる人も多いです。
確かに、個人でできることとなると規模が小さくなってしまうことは事実だと言えます。
けれども、地球温暖化を食い止めるためには個人でも対策を講じることが大切です。
個人でも削減のために行えることはたくさんあるので、具体的な内容を知った上で生活に取り入れてみると良いでしょう。

関連リンク
株式会社Influx 星野敦
名古屋市:温室効果ガス排出量(NAGOYAライフ)(市政情報)

株式会社Influx星野敦社長が提案すること

冷暖房の使用を控えたり適切な温度設定する

まず、家庭では冷暖房の使用を控えたり適切な温度設定にしたりするという方法が効果的です。
夏に使う冷房や冬に使う暖房は家庭内でも二酸化炭素を排出しやすいことの1つだと言えます。
暑いときや寒いときだけでなく、常に冷暖房を使って室温を調節している人もいますが、そういった使用方法はやめて本当に必要なときにだけ使うと良いです。
極端に低い温度や高い温度にすることも、多くの二酸化炭素を出す原因となります。
冷房であれば28度など、推奨される温度があるので、これを参考にして冷暖房の設定温度を考えてみると良いでしょう。
近年は特に暑さが厳しくなっているので無理に冷房を止めてしまう必要はありませんが、不要なときには使わないようにしたり、適切な温度設定になるように意識したりすることが重要です。

住宅用の蓄電池が電力の消費を抑える理由

コンセントを刺しっぱなしにしない

冷暖房の使い方だけでなく、様々な電化製品を使用する際に電源をつけっぱなしにしない、コンセントを刺しっぱなしにしないという工夫も取り入れることができるでしょう。
どうせまた使うからと電源を入れたままにしたりコンセントを刺したままにする人は少なくないですが、こうしたところでも電力が使われています。
電力がたくさん使われると、不足しないように発電が行われますが、発電の際に温室効果ガスが排出されるケースが多いです。
直接二酸化炭素を排出するような機器を使っていないと地球温暖化に繋がることに気づかない人もいますが、発電が行われることで温暖化に繋がるガスが排出される恐れがあることを理解しておきましょう。

マイカーではなく公共交通機関を利用する

なるべくマイカーではなく公共交通機関を利用するという工夫もあげられます。
多くの人がマイカーを利用すると、その分、たくさんの有害なガスが排出されることになるでしょう。
電車やバスを利用すれば、それぞれがマイカーを使用する場合よりも有害なガスの排出量が減ります。
住んでいる地域や生活スタイルによってはマイカーが必須となることもあるはずですが、その場合でも近くへの買い物であれば自転車を使うなど、有害ガスが発生しない方法を積極的に選ぶようにすると良いです。
また、マイカーを使うのであればアイドリングストップによって温室効果ガスの排出を少なくできるようにしましょう。

企業や団体が実施している活動に参加する

他には、企業や団体が実施している活動に参加するという方法もあります。
企業や団体では、二酸化炭素を吸収してくれる木を植えることで温室効果ガスを減らす、リサイクルを推進することで木を減らさないようにするなどの取り組みが行われることも多いです。
地球温暖化を防ぐための様々な活動が行われていますが、そこに勤めたり所属していたりする人だけでなく、一般の参加者も募集しているケースがあります。
子供の学習のために環境保護活動を実施しているケースもあれば、一般のボランティアを募って活動が行われているケースもあるでしょう。
個人では難しいような比較的規模の大きい活動を行うことができるため、日常生活での工夫だけでは物足りないと感じる人におすすめです。
近隣に実施している企業や団体がなければ参加が難しいですが、その場合も寄付によって活動を支援するなどの方法があるので、自分に合った方法を選んで関わってみることをおすすめします。

まとめ

このように、温室効果ガスの排出を削減するために個人でもできることはたくさんあり、より多くの人が自ら活動していくことが大切だと言えるでしょう。
国や企業だけが活動を続けても意味がありません。
ひとりひとりの行動は小さなものに思えたとしても、積み重なると大きなものになります。
つまり、多くの人が自分には関係ないと無関心であればなかなか二酸化炭素は減りませんし、反対に多くの人が自分ごととして考えて行動できるようになると二酸化炭素の削減を達成できる可能性が高まるでしょう。
個人の活動も非常に重要なものだと言えるため、どのような取り組みが可能であるのか知った上で、できることから普段の生活に取り入れてみることがおすすめだと言えます。

最終更新日 2025年4月22日