「お金を貯めたい」
「資産運用の重要性を学びたい」
「お金の先生と言われている宇田謙心さんってどんな人?」
日本は今非常に円安にっています。
これは世界で日本の円の貨幣価値がないと認識されている事態であり、日本経済に大打撃を与えるのは言うまでもありません。
日本円の価値が下がることで輸入を行っている企業は、非常にコストがかかり経営がままならなくなっていきます。
利益が見込めなくなるので閉店や休業倒産を余儀なくされた企業も珍しくありません。
これはデフレ経済の日本にさらなる打撃を与えるのは間違いなく、日本の国力がますます弱くなっていことに他ならないのです。
運送費や輸入コストがかかると、一般消費者に最も影響を及ぼします。
輸入などにかかった経費を物価に上乗せしなければならず、物価高になってしまうわけです。
コラム
好評判の宇田謙心氏(お金の先生)にインタビュー!
お金を学ぼう!お金って意外とおもしろい | auじぶん銀行
宇田謙心さんも恐れるロシアによるウクライナ侵攻
そしてタイミングの悪いことに、ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、そのことでロシアが原油の輸出を制限しました。
そのことで軒並み原油が高騰し、そのことで日本も大きな痛手を受けているわけなのです。
円安に戦争有事というダブルパンチをくらい、サラリーマンの年収が一向に上がらないなか物価高や円安がどんどん進む現象になっています。
一部の経済学者のなかには、今後ますます円安傾向になり、ハイパーインフレに日本もなってもおかしくないという人さえいるのです。
ハイパーインフレになってしまうと、いよいよ日本円の価値はまったくなくなり、紙切れ同然になってしまいます。
最も困り果ててしまうのが、日本の銀行に円だけで預金している人々でしょう。
ハイパーインフレでなくても円安が進むことで、預金の価値は目減りしている状況です。
自分が汗水たらして働いた貴重なお金であるだけに、円安やインフレーションに備え資産を保全する必要があります。
全財産を日本円で持っておくことが危険
資産保全とは、やはり全財産を日本円で持っておくことが危険なので、ほかのものに投機することが大事になります。
例えば簡単なところで言うと、円をアメリカドルなど外貨に換えておくといったことです。
アメリカの金利が上がっているので、外貨で預けておくだけで利息が付き、資産保全どころかお金が勝手に増幅していくことになるのです。
ほかにもゴールドやプラチナといった現物資産に変えておくのも有効と言えるでしょう。
株式が下がったり、大暴落する際に、ゴールドの値動きは逆に高くなっていく特徴があります。
戦争有事などは、戦争株以外は暴落することも多くこの際に株ではなくゴールドを持っておくと、資産が守られるわけなのです。
株式投資で持っておくのも資産保全に有効です。
株は戦争湯時や国際情勢、国の政治などによって大暴落したり、乱高下を見せます。
しかしいつまでも国際情勢が悪く、日本の景気が悪いわけでもありません。
景気が良くなるのはいつか誰にも分りませんが、景気が回復すると株も値段をもとに戻し利益をもたらすようになります。
株式投資も資産保全の一つとして有効
10年20年と長期投資を念頭に置くのであれば、株式投資も資産保全の一つとして有効と言えるでしょう。
そしてインフレの場合には、現物資産が値を上げると言われます。
土地家屋の不動産であったり、ダイヤモンドのジュエリーやインゴット、ブランドバッグや時計なども資産保全として有効なのです。
インフレーションの場合は、家賃や地価も比例して高騰するので、安全な資産と言われます。
ロシアがダイヤモンドの流通量をセーブしているので、現代ではダイヤモンドも貴重な現物資産となり、値段が高騰しています。
インゴッドは世界どこでも換金が可能であり、昔から戦争有事に資産をインゴッドにする人が多かったと言われているのです。
しかしながらこうした投機も何も知識がなく、行うのは危険極まりありません。
バブル景気などはその典型であり、一気にバブル崩壊で土地の評価格が暴落しました。
買うタイミングや売るタイミングを誤ってしまうと資産保全どころか、全財産を失うことにもなりかねません。
そのため資産保全のために登記する際もやはり慎重に、よく勉強して投機をするべきと言えます。
まとめ
ここまでは富裕層の資産保全について触れてきましたが、サラリーマンや低所得者の人にとってもインフレーションは歓迎されることではありません。
賃金が上がらないのに、物価があがる状態は経済学の上でも最悪の状態と言われています。
ハイパーインフレーションが来てしまうと、家賃も支払えなくなり、食べるものの変えない状況に陥ります。
一般市民ができる対策としては、やはり節約を常日頃から心がけ、最低限のものや食事でもコト他律生活習慣を身に着けることです。
最も有効なのは、食べ物を自給自足できることと言えるでしょう。
ハイパーインフレーションでも農家や漁業等自給自足できる人は、何ら問題なく食べていくことだけはできます。
こうしたことを見習って、菜園で野菜を育ててみたり、最低限度の野菜を確保できるような生活を目指すことも大事なのです。
自給自足ができれば、デフレ経済であっても食費の分が貯蓄に回すこともできるようになります。
最終更新日 2025年4月22日