葉酸に配合されているビタミンとは?

そもそも、葉酸の栄養素にはどんなものが色々と配合されているのかを知っているでしょうか?

サプリメントの内容成分表をみて見ると一番多く配合されているのが、「ビタミンB群」である事に気が付きましたか。

ビタミンという名前を聞くと、多くの方々は「野菜類や果物類」にとても多く含まれている知名度が高い「ビタミンC」「ビタミンA」のこの2つの名前が考え付くのではないでしょうか。

しかし、ビタミンにはもう1つちょっと影の薄い?「ビタミンB」というものも存在するんです。

ではでは、その「ビタミンB」にはどのような種類があるのかを、調べてみましょう。

今現在「ビタミンB」には8種類あります。
これらの「ビタミンB」は、協同して働く作用が多いので「同じ仲間」=「群」ですので、「ビタミンB群」と呼ばれているんです。

ビタミンB群は豚肉などの食品に含まれていて水溶性のビタミンです。

よく、必要以上の過剰摂取は良くないと聞きますが、このビタミンは必要な量以上を摂った場合でも、体外に排出されるので、「あ!摂りすぎてしまった!」などという心配はありません。

では、このビタミンB群とは主にどんな働きをしてくれるのでしょうかね?
知っていますか?

働きとしては「美肌・美髪・疲労回復・ダイエット」です。
なんだか興味津々の言葉がずらりですね!

さて、ではそのうち1種類説明してみますね。

まずは「ビタミンB1」
この「ビタミンB1」は元気のエネルギーのもと!

ダイエットに大敵にされている炭水化物・糖質の分解をしてエネルギー源に変えてくれる働きがあります。

余分な脂肪がつきにくくなりダイエットしている方には嬉しい働きがあります。

そして、成長にもとても関係があり、粘膜の保護や肌の新陳代謝を促進してくれて、にきび・口内炎などを予防してくれます。
ということは!

つまり美肌にもとても効果ありです。

では、どんな食材に多く含まれているかというと

  • 肉類  豚肉
  • 魚類  うなぎ
  • 魚卵類 たらこ
  • 豆類  大豆・落花生

などとなっています。

これは、ぜひ摂っておきたい栄養成分ですね。
とてもいい栄養成分ではないでしょうか。
今から、ぜひ摂取しましょう!

※詳しくは「妊娠初期の葉酸サプリのオススメ!」で

最終更新日 2025年4月22日